2025年10月でWindows10のサポートが終了します。
そのため「Windows11」へ移行しようと考えておられる企業様もいらっしゃる、、、と思うのですが、もうすぐそこに期日が迫っていますから「今から考えて・・・」というのでは対応は難しいかと。
何とかガンバッテWindows11へ移行するとしても、社内のPCの中には「Windows11非対応」のヤツが動いていることも多々あります。
今回は、非対応PCへWindows11をインストールできるようにするフリーウェアソフトを紹介します。
ご注意ください!
こうしたフリーウェアソフトは、インターネットが普及する以前から次のような決まりがあります。
- 絶対的に自己責任でやる
- どのPCででも絶対に動くとは限らない
- PCや周辺機器との相性が良くないと動かないこともある
- 手順などは全て自分で調べる
- 安定して動く別のPCを用意する(今だとインターネット接続もできる必要があります)
こうしたマナー、守ってください。上手く動かないからと言って、開発元へ苦情を入れるとかやめてください。動いても動かなくなっても、Windows10へ回復できなかったとしても「全て自己責任」です。
「5」は途中でトラブルが発生した場合に調べ物をするために必要です。使えるならスマホやタブレットでもOK。
Flyoobeを使ってみよう
Flyoobeというソフトウェアがあります。このソフトウェアをWindows10のPCへインストールして動かすことで、非対応PCだったとしてもWindows11がインストールできるようになります。
詳しい内容は下のページをご覧ください。腕に覚えがある人ならわかると思います。
無料ツール「Flyoobe」で非対応PCが「Windows 11」にアップグレード可能に(ZDNET.com)
アップグレードする方法
ステップ1:Flyoobeをダウンロードします

GitHubにFlyoobeのページがあります。
Flyoobeのページを表示したら、ページを下にスクロールして「Download Flyoobe」をクリックします。

ステップ2:FlyoobeのZIPを解凍してEXEを実行
ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、Flyo.exeを実行します。とても簡単。
GitHubからダウンロードしているので大丈夫だとは思いますが、万が一ということもあるので解凍と実行の前には、自分でウィルスチェックを実施しておきましょう。
ステップ3:マイクロソフトのWindows11をダウンロードしてアップグレード

マイクロソフト「Windows11ダウンロード」ページへ移動します。
インストールには
- インストールアシスタント
- インストールメディアを作成
- ディスクイメージ(ISO)をダウンロード
3つの方法が用意されています。アップグレードするWindows11をカスタマイズするなら別ですが、特にカスタマイズインストールもしない場合(標準インストールする場合)なら、「インストールアシスタント」が楽にできます。
さいごに
原理としては、Windows11がインストール前にチェックする内容を偽装してスルーさせているイメージです。
どうしてもWindows11で動かさないと業務が止まるけれど、非対応PCなのでとても困ったときに使える方法です。
こういう理由でもない限りは、非対応PCへのWindows11アップグレードは諦めて、新しいPCを購入する方が3年先も安心して使えるので良い投資だと思います。
